2010年6月27日日曜日

東京大学 安藤教授

今晩TBSの夕方の番組で、東京大学農学部の安藤教授が開発したと言う液体ガラスによる木材コーティング技術を紹介していた。

木材の表面にガラスコーテイングすることにより燃えにくく(炭化はするが燃焼しにくい)、さらに防蟻
・防腐性に優れているという技術だ。

番組を見ていると、電話が鳴った!!

お得意様のお客様からだった、内容はまさしく番組の内容そのもの、佐藤さんは知っていたのか?燃えないシロアリに喰われないという技術を使わないのか?という電話だった。

で、ご丁寧に説明させていただいた。

Q1.知っていたのか?

私は知っていました、番組のも登場していた大阪の越井木材工業さんが不燃・防火の技術を持っていて、実際 当社も公共建築の内装材として不燃処理をした木材を使用した経験があります。


Q2.何故そんな夢のような材木を使わないのか? 

まず防蟻(シロアリに喰われない)に関しては、世の中の大半の木造建築物が地面から1mまでの部分にシロアリ消毒処理を行っています、ガラスコーテイングもその一つの方法かと思います。

ただ大きく違うのは従来の薬品は化学薬品であるのに対して、ガラスという物質(自然に帰ると言っていた)であるということかもしれません。

番組中でも先生は、無害な防蟻薬品と言われていましたが。

じゃ、先生なめられますか?といいたいです。

わたしは化学処理をした木材に触れたくないし、空気も吸いたくないのです。

当たり前となっているシロアリ消毒も実は、多少お金は掛かりますが桧やヒバといった材種を使用することによって、薬品を使用した消毒は要りませんよと法律にうたっているんです。

ですから、化学薬品を使用しない選択肢を選んでいます。

現実シロアリや腐朽菌が大好きな安い木材に薬品を加圧注入した外国産の材料が有り難がれていると言う事実があります。

また木材の不燃化の問題ですが、ガラスでコーティングするという事は、木材の持つメリットである木の香り、調湿性、肌触りを切り捨ててしまうことになります。

私は地元の消防団に入っています、年に数回は地元の火災で消火のお手伝いをさせていただいております。

鎮火後の木造住宅は崩れ落ちていません、柱も梁も炭化していますが心までは燃えずに、崩れる現場を見たことはありません。

一方、鉄骨の工場などは鉄骨が飴のようになって崩壊していることが多いです。

つまり無垢の木材とガラスコーテイングした木材のメリットを天秤にかけてどっちを選択しますか?

私は無垢の木材を選びたいと思います。

共同住宅なら不燃化木材の発想も必要かと思いますが、一般の住宅では子育てを考えると、安全な空間で育てたい。

自分の家から火を出さないという意識や教育によって我が家からの火災に関しては払拭できる問題かなと思っています。

安藤教授の執筆した継手・仕口―日本建築の隠された知恵 は、私の参考書だ。

住宅って工学的な知識も必要だが、木造住宅は農学的な知識も重要であると最近実感している。

機会があれば安藤先生の講義をお聞きしたいなと思うくらい魅力的な先生だ。

2010年6月25日金曜日

百年の家

石造りの家が建てられたのが1656年。

350年後に廃屋状態だった家に手を加え家族が暮らしはじめる。
楽しいこと・哀しいこと・家族が増え、そして家族が減り、

第1次・第2次の世界大戦を経験し、時代の変化に対応して手を加えられ、形を変え100年間住み継がれていく家。


絵本だから出来る、100年間の定点撮影的な描写、ストーリーもさることながら、絵が美しい。


100年後その家は建て替えされた、もとの家と同じ場所に。

既に10回以上読み返してしまった。

2010年6月15日火曜日

朝からブルー

毎朝、メールのチェック、それにしても迷惑メールのフィルターを通過して、毎日数十のメールが着信している。

また時々重要なメールが迷惑メールのホルダーに入ってしまっていたりもするので、結局両方のホルダーをチェックしなければならない。

今朝は、とあるメールにヴィ-ルスが含まれていたのを、開いてしまった。

←これが、そのメール 

添付ファイルはもちろん対策ソフトにて瞬間にチェックされて、5種類のハッキングビールスが含まれていたので駆除されたが、Defense Centerとかいうビールスソフトの体験版がインストールされてしまった。

これがやっかいな代物、インターネットエクスプロアーをビールスソフトと認識させて、WEBとの接続が不可能となってしまった、さらに有料版を購入しろとこれでもかと言うくらい、ポップアップ表示が出てくる。

どこをどうやっても本体を消す事が出来ず1時間ほど、真っ青になりながらDefense Centerと格闘した。

もう訳が分からないし、このままでは今日一日仕事が出来ない、すぐに見積書を作らなくてはいけない。

で結局どうしたかというと、WindowsXPには過去のシステム構成までタイムスリップする機能がある事を思い出した、そして設定してあった今朝6:45の復帰ポイントまで、システムを戻す事で解消が出来た。

あっけなくビールスとの格闘は終わった。

ビールスは怖い、知らない人からのメールは開かない、ましてや添付ファイルにはご注意!です。

ちなみに私のビールス対策ソフトは昨年まではマイクロソフトのライブワンケアという有料版を使っていましたが、今年から無料版となり同じくマイクロソフトのSecurity Essentials というものを使っています、他社専門メーカーとの関係もありメジャーではないですが、凄く軽くって良好ですよ。

2010年6月11日金曜日

クストー船長生誕100年記念


今朝からgoogleの検索トップの画像がいつもと違っている

何となくラッキーな気がするのは私だけだろうか。

今日6/11は水中考古学者のクストー船長生誕100年記念だとか、

改めてウィッキペディアで調べてみると、

アクアラングの発明者だった事を知った。

2010年6月7日月曜日

IKEA新三郷

新三郷のIKEAに行ってきました

最近、♪♪西友にとりあえずいけや♪♪ というCMが耳についてしまって、西友ではなくIKEAに足が向いてしまった。 

渋滞も全くなく、ナビを便りに到着。でかいぞIKEA!!


10:00オープンのところ9:30分着 この時間だと駐車場もガラガラ。

早速レストランへ、オープン30分前からやっているレストランの目玉は¥99 のモーニングプレート それと10:00迄の30分間はドリンクバーがファミリーメンバーは無料だ。

で、ついついサーモンマリネ¥399とサラダそしてデザートまでに手が出てしまった。写真は豪華な朝ご飯でした。商売ってこんな感じなんだろうな、結局2人分で¥1,000くらいだった。


船橋のIKEAは3回ほど行っているが三郷は初めて、イエローバックと鉛筆とメモ帳もって、いざスタート、、楽しい、、スゲー、、買いたい、、売り方が上手です、イメージ作りが上手。

ピンクと赤の部屋ってオジサンには絶対イメージできないです。

学習した事、何でも値段を付ける!これってお客様目線ですね、私もまずはステキと思って値札を見て、、安い!と感動の繰り返しだった。


特にキッチン廻りの金物売り場は最高、これどうやって使うんだ??と息子と2人で大はしゃぎでした。 IKEAの商品を設計の段階で組み込むって絶対有りですよ、お客様と一緒にお買い物も楽しそうですね。

そんなわけでレジを出たのが14:00 おおよそ4時間もウロウロしていたわけです、最後は頭の中が訳分からない状況でした。


朝の豪華な食事が効いていて、2万歩くらい歩いたかな、何故かお腹は減らず、帰りも順調に家にたどり着きました。

疲れた!!

言うまでもないでしょうが、西友ニトリあえずIKEAという言葉が隠れています。








2010年6月5日土曜日

I様邸 築7年目

設計室長と改装工事の打ち合わせの帰りに、 I様邸に立ち寄らせていただきました。



緑とお花があまりにもキレイだったので思わず、写真を撮らせていただきました。


ちょうど奥様も愛犬「りゅう君」とご一緒でした。



7年目ですが、緑が元気よく成長しています。

今日は天気も良く湿度も低くさわやかな日でした。

「いい家」って時間が経つのが楽しみです。

2010年6月2日水曜日

ものつくり大学

ものつくり大学から当社に来ていた山岸君も40日間のインターン生活を終えて、大学に戻っていった。

2ヶ月の間毎朝、6時45分には来社して、「おはようございます」と元気に返事をしていたので、寂しい気がする。

ものつくり大学には大変興味があったので、担当の藤原成曉教授とアポイントを取り、山岸君の成績表を届ける事にした。

大学は行田市にあるがJRの吹上駅から車で5分もかからないところにある。

キャンパスが広い、駐車場も広く通学も車は当たり前のようだ、受付をしパスをもらい、藤原先生の研究室へと向かった。

時間ちょうどに、先生がお見えになり、研究室へと案内された。

広くてキレイな研究室だ。

実習の状況の報告や成績表ををお渡しして、色々と話をしているよ、山岸君が登場、私と室長が2人で先生に会うと聞いて内心、ドキドキしていたようだ。

その後、藤原先生がキャンパス内を1時間ほど掛けて案内していただいた。

何せ広いキャンパスですが、教室だけではなく実習する場所が多い、実習による作品もキャンパス内あちらこちらにある。

実習棟は木質系・RC系・仕上げ系に分かれておりそれぞれが大空間の実習場となっている。
木質系の実習場には、最新の木材加工機や引っ張り・圧縮・せん断の試験装置が据え付けられている。RC系の実習場には300トンの巨大万能試験装置をはじめ3台の試験装置が有った。

何とも、羨ましい装置が沢山ある、実務をやっているとアイディアが浮かんでくるが、それを技術的な裏付けをとりたいときがある、そんなとき試験装置を借りられたらなと思う事がある。

私のような小さな工務店も産学協同の研究が出来たらいいなと思う。

もっとインターンの学生を受け入れて、研究テーマとして実験させてもらうのも有り?でしょうか。

そうか、私が学生として編入学するのも有りですね。

私の行った大学は都内に有り、キャンパスは狭かった校舎も縦に伸びていて上り下りの教室移動だった、実習室などは地下にありこちらもとにかく狭かった記憶がある。

こちらの学生は、在学中にに研究に目覚めた学生はラッキーですね、でもほとんどの学生は社会に出て、プロになった頃あのときもっと研究をやっておけば良かったなと、振り向くのでしょうね。